あ行
[浅瀬] 文字どおり水深の浅い瀬のこと。ツーリングなどをする場合障害になるときもあるよ
[アンダーカット]水面のすぐしたがえぐれている岩や岩壁。
[ウォッシュ・アウト]高水位のとき瀬の障害物が水面下に沈んでしまい、瀬がやさしくなる現象
[右岸] 川の下流に向かって右側の岸のこと。
[エスキモーロール] 沈の後フネを復元するのに使うテクニック。覚えると時間節約と危険回避に使える。のらちゃんはできない(笑)
[エディ] 流れの中で岩などの下流側にできる比較的流れのおだやかな場所。流れが障害物によってさえぎられ、逆流がゆっくりとうず巻いている。フネを乗り入れてひと息つくことができる。
[エディ・ホップ] エディからエディへ漕ぎ移りながらながら瀬を下っていくこと。
[FRP艇] FRPはFiber Reinforced Plastic(繊維強化ブラスチック)の略。この素材て作られたフネは軽く、シャープな操作性をもち、カラーも豊富。反面、衝撃にはあまり強くないので注意。現在、強化材にはガラス繊維(グラスファイパー)が使われることが多いので「グラス艇」とも呼ばれる。廃棄時の問題が最近クローズアップしているよ。
[エンダー]艇の先端をホールや波に突っ込んで垂直に立てること
[エントラップメント] 流れている水の中で障害物に捕まって動けなくなること。
[落ち込み] 読んで字のごとく、川底の落差などによって流れが急に落ち込んでいる場所
か行
[返し波] 落ち込みのあと、流れが逆巻いてできる波 →ストッパー
[隠れ岩] 水面下に隠れている岩。速い流れの中で水面スレスレに隠れているものは、よくフネをひっかけるので注意。慣れてくると波の立ち方で隠れ岩の場所がわかる。
[可動堰] 開閉式、または起伏式の可動部をもつ堰。
[カナディアン・カヌー] シングル・パトルで漕ぐ、デッキのないフネ。荷物がたくさん積めるのでツーリング艇として人気がある。ロールのできるホワイト・ウォーター用のものもある。 →カヌー
[カヌー] 日本ではいろいろなタイプのフネをまとめてカヌーと呼んでいるが、CANOEというと、普通はシングル・パトルで漕ぐフネだけをさす。これに対してダブル・パトルで漕ぐフネはカヤックと呼ぶ。国によって呼び方が違ってくるので注意。
[カヤック] ダブル・パドルを使って漕ぐフネ。漕ぐ場所と使い方によってざまざまな種類がある。海で使うものを特にシーカヤックと呼ぶ
[感潮域(汽水域)] 満潮時に河口から海水が遡る範囲。干満の差が大きな地城では、干潮から満潮になるとき、川が逆流することもある。中国の川などが有名かな?
[ガンネル] フネのへりの部分。
[キール] 船底の中央にタテ方向に走るでっばり。
[魚道] ダムや堰にもうけられた魚を通すための水路
[クラッシュ&バーン]瀬の中でめちゃめちゃになること。
[グラブループ] フネのバウとスターンに付いている輪になったロープやテープのことで、運搬やレスキューのときつかむのに便利。
[クリーク] 小さい川にこと
[クルージングリバー]1年中川くだりができる川のこと
[グレード] 川全体、または個々の瀬の難易度を示す指数で、1級から6級まであり、数値が大きくなるほど難しい。国際的に使われている。
[コクビット] フネの、人が座るためのスペース。
さ行
[左岸] 川の下流に向かって左側の岸のこと。
[C−1] カヌー(シングル・パドルを使う)の1人艇のこと。2人艇はC−2という。 →K−1、スラローム・カヌー
[Jストローク] シングル・パドルで漕ぐときの漕ぎ方のひとつで、前から漕いできたパトルを最後にJの字を書くように外へ押し出す。こうするとフネの片側だけを漕いでいてもまっすぐ進む。
[シャトル]川くだりする前に、帰りの車などの手配をしておくこと
[シャフト] パドルの柄の部分。
[シングル・パドル] ブレードが片方だけに付いているパドル。→ダブル・パドル
[スウィープ・ストローク] パドルをねかせ、大きく反円を描くように漕ぐ漕ぎ方。
[スカーリング(幅寄せ)] パドルを垂直に立てて8の字を描くように動かす漕ぎ方。フネは横方向ヘ平行移動する。着岸のときなどに便利。
[スキップ] 川で危険な瀬や滝・ダムなどを避けて通ること。
[スターン] フネの後方のこと。艫(とも) →バウ
[スターンラダー] パドルを後方にさし込み、外側に水を押し出すように漕ぐ漕ぎ方。方向修正に使う。
[ストッパー] 落ち込みのあとにできる大きな巻き返し波。文字どおりフネや人をストップさせ、ときにはのみ込んでしまう。
[ストリーム・イン(アウト)] 本流以外の水面から本流の中ヘフネを漕ぎ入れるテクニック。逆に本流からフネを出すテクニックをストリーム・アウトという。
[ストレッチャー(フットレスト)] フネの内部に付けられた足をふんばるための足がかり。
[ストローク] パドルで水をかき、漕ぐ動作。
[スプレーカバー] コクピットに水が入らないよう覆う水よけ。スカートのように腰まわりに付ける。オープンデッキカヌーでは、デッキ部全体をスッポリ覆う物を言う。
[スラローム・カヌー] 競技艇。単にC−1と呼ばれることが多い。見かけはスラローム・カヤックそっくりだが、パドラーば膝を曲げ、両膝をつき、腰を浮かした状態で座り、シングル・パドルで漕ぐ。
[スルース]エディーのない狭い水路になった瀬のこと
[スローロープ] レスキューの際、溺れている人間に投げたり、フネを引いたりするのに使うロープ。
[瀬] 流れが速く、波立っているところ。
[堰] 水流を止めたり調節したりするために作った、人工的なかき。
[静水] 流れや波のない水面。
[セフティロープ]川の安全確保の装備の中で重要なもの。日ごろから練習しておこう。
た行
[ダブル・パドル] 両側にブレードの付いているパドル →シングル・パドル
[ダム] 一般的に堤高15m以上の堰のことをいう。
[タン(舌)] V字形の細長いなめらかな水の流れ。瀬の中で一番深く流れも速いところ(たいていは本流)にできる。
[チキン・ルート] 瀬の中で下るコースがいくつか選ぺる場合、その中で一番やさしく、安全なコース。 →ヒーロー・ルート
[沈] 「チン」と読む。フネが転覆すること。
[沈下橋(潜水橋)] 川が増水すると水面下に沈んでしまう低い橋。中途半端な増水だと、橋の下スレスレに水面がきて、パドラーは、リンポー・ダンスや沈を強いられることになる。水面下に沈んでしまったときも フネをひっかけたりして危険...要注意!
[偵察(下見)] 川で前方に不審なものが見えたり瀬音がしたりしたとき、フネを止めてその正体を確かめること。あるいは川下りを始める前に、川沿いの道路から川を観察すること。事故を防ぐ最上の手段。
[提防] 川の洪水や氾濫を防ぐために両岸を土砂やコンクリートなどで高く盛った人工物。
[Tボーン] 岩・などの障害物に90度の角度で衝突すること。
[テイクアウト]船を下りてクルマに乗り込むところ
[デッキ] 甲板。フネの上部をおおう部分。
[テトラポッド] コンクリート・プロックの1種。護岸や川床を川の浸食から守るために説置する。水を通し、フネや人は通さないので、はりつく可能性があるので非常に危険。このブロックのために死んだり死に かかったりしたパドラーは多い。近づかないこと!
[テレマークターン] 回転したい方向パドルをさし込み、そこを支点にフネを急回転させるテクニック。ハイ・テレマークはパドルを垂直に立ててさし込み、ロー・テレマークはパドルをねかせて水面を押さえる。
[ドロー・ストローク] フネの真横にパドルをさし込み、水を引き寄せる漕ぎ方。フネは横に平行移動する。
[ドロップ] 川床の落差のこと。滝より小さいもの。
[瀞場] 川で瀬や速い流れに比ぺて相対的に流れが遅い場所のこと。
な行
[中州] 川の流れの中に孤立した陸地。洪水時に水没するものが中州で、水没せず植生におおわれているのを中島と呼ぶ。
は行
[バウ] フネの前方。へさき。→スターン
[バウラダー] 前方にパドルをさし込み、フネのほうへ水を寄せてくることでフネを回転させるテクニック。
[バック・ウォーター] 川で、ダム、堰などの上流にできる静水面。
[パドル] カヌー、カヤックを漕ぐのに使われる櫂。シャフトの端にブレードが付いていて、このプレードで水を前から後ろへかいてフネを前進させる。オールとは別もの。
[ビック・ウォーター]ものすごい水量のある川のこと
[ヒーロー・ルート] 瀬の中で下るコースがいくつが選べる場合、その中で一番難しく、危険なコース。 →チキン・ルート
[ピロー]岩やボウルダーの上流面に流れの跳ね返りでできる水のクッション
[ファルト・ボート] 折りたためるカヌー、カヤック。ほとんどのものは、袋状の布(船体布)に組み立て式の骨組み(フレーム)を入れるタイプ。ちなみに「ファルト・ボート」はドイツ語で、英語では「フォールディング・カヤック/カヌー」という。
[フェリーグライド] 流れの力を利用して流れを横切るテクニック。
[フォワード・ストローク] フネを前進させるストローク。一番基本的な漕ぎ方。
[淵] 流れが淀み、ゆるやかに渦巻いている水深の深い所。
[プットイン] カヌーするときの出発点のこと
[浮力体] 沈したとき、フネの中に水が入って、沈んでしまうのを防ぐために、あらかじめ入れておく空気袋。フローテーション・バッグ、エア・バッグともいう。
[ブレイス] パドルのブレードで水を押さえること。ハイ・ブレイスはブレードの表で水を押さえ、ロー・ブレイスは裏で押さえる。
[ブレード] パドルの端に付いている、水をかく部分。
[ヘア]危険で難しいホワイトウォーターのこと
[放水ロ] 発電のために取水された水が放水されるところ。この下から水量が増える。
[ボウルダー] 大きな岩のこと
[ボウルダー・ガーデン] 大きな岩がゴロゴロしている瀬のこと
[ポーテージ] フネを水から上けてかつぎ、歩いてダムなどの通行不能な場所を越えること。
[ボトム] カヤックやカヌーの船底のこと。
[ボートスカウト] エディからエディまで漕ぎ移りながら瀬の障害を偵察すること。
[ポリエチレン・カヤック(ポリ艇)] ポリエチレンは合成樹脂の1種でそれ自体に浮力があり、衝撃に強い。これで作られたカヤックは、FRP艇に比ぺて重く操作性も若干劣るが非常に頑丈で、岩だらけの激流もガンガン下れる。
[ホワイト・ウォーター] 文字どおり、白く泡立った波や水面のこと。転じて、こうした水面の続く急流をさす。穏やかな流れはブルー・ウォーターという。
[本流(流芯)] 川の流れの中で一番速い流れのこと。
や行
[ヤナ] 魚を捕るために川を横断して設置された堰状の工作物。フネを乗り上げたり、吸い込まれたりするので要注意。
ら行
[ライニングダウン] 浅瀬などフネに乗ったままでは通れない場所で、フネを降りてロープでフネを引きながら歩くこと。
[ライフ・ジャケット] 川や海で泳ぐはめになったとき浮力を確保して溺れるのを防ぐため着る救命具。P.F.D(Personal Floatation Device)とも言う。
[ラダー] カヤックのスターンに付けて方向を修正する舵。主にシー・カヤッキングで、風や潮で流されないために使う。
[ラピッド] 流れが速い瀬のこと。
[ラフト] ゴム製のボートのこと
[リバース・ストローク] フネを後退させるストローク。ブレードの裏で後ろから前へ漕ぐ。
[レーシング・カヌー] 競技艇。オープン・デッキのカヌーでシングル・パドルで漕ぐ。
わ行
[ワイルド・ウォーター・カヌー] デッキ付きカヌーで、シングル・パドルで漕ぐ。見た目はワイルド・ウォータ一・カヤックとそっくりだが、膝を曲げ、正座するように腰を浮かせて座る。
|