ストーブのメンテナンス
[ ストーブのメンテナンス ]
長く使うためのワンポイント
|
はじめに
ごろにゃ〜ん。遊働館HPナビゲーターののらちゃんです。みなさんはコーヒー好きですか?
のらちゃんはネコなので??苦手なんですが、
でも山での休憩の時に飲む1杯のコーヒー美味いんだよな...この美味しいコーヒーを
飲むのに必要なのがアウトドア用のストーブだよね。お店にいくといろんなものが売られていますね。
遊働館でもガスや灯油・ガソリンなどの種類をおいていますが、購入されたお客様からメンテナンスに関する
質問を時々ちょうだいするんだ。
折角買ったストーブだもん長く使いたいよね。遊働館に来られるお客様の中でストーブに関す質問が多いものの中から
メンテンンスに関する質問に今回答えてみるね。参考にしてね
|
Q1。ガソリン使用のストーブ使ってるんですけど
ポンピングが上手いかないくなったんですけど?どうにかなりますか?
ポンピングが上手くいかない原因はいろいろありますが、
原因の多くがポンプシリンダーの中にオイルが不足しているか
ポンプをはずしてみればよく分かるのですが、ポンププランジャーがいかれているのが
原因だと思います。ギシギシと音がなるなら部品交換をしてもらいましょう
オイルはコールマン社からでているポンプカップオイルが使いやすいとおもいます
|
|
|
ガスストーブ編
ガスストーブを使っているんですけど最近パワーガ落ちたような気がするんですけど?
どうにかなりますか?
考えられる原因としては
@ガスカートリッジの残りが少ない物を使っている
ガスカートリッジは残量が少ない物を使うとと極端に火力が落ちる時があります
使用前に少し振ってみるとかして使ってみるという手もありますが
交換するのが1番だとおもいます
A炎の噴出口がめづまりしている
料理とかの吹きこぼしなどで目づまりしている可能性がある場合は
すぐ布などで拭きこぼしを獲るのが理想ですが、山から帰ったらすぐ
使いふるしの歯ブラシで目詰まりを獲ることがいいと思います。
B寒いところで使いませんでした?
ガスカートリッジを冬用に変えてみる。ガスカートリッジは
寒さによわく長時間の使用でもパワーが落ちることがあります
最近はメーカーも寒さ用に配合の違えてガスを出していますから
それに変えてみるのもいいかも。。また各社からパワーブースターと
いってバーナーの出力をUPさせる小物も出ていますのでそれを
使ってみるのもいいですよ
Cノズルのつまり
ノズルのつまりはめったに起こりませんが、
ガスの噴出口のノズルのつまっている場合、専用のノズルニードル
が出ているのでそちらを利用してみるのもいいかも
ノズルの掃除ができないタイプの場合、点検依頼をお店に申し出る
方法もあるので利用してみてください
DOリングの不良
メーカーによって違うのですがOリング(バーナーのガスカートリッジをはめる方にある黒いゴム)
が壊れていてガス漏れしてる可能性があります。
こんな時はすぐに修理に出しましょう。
|
Q3圧電点火装置付きのストーブ使ってるんですけど
点火が上手くいかないのですけど?
@点火電極の距離が広がっていたり方向が違っていませんか?
点火の火花がとんでもないとこに飛んでいったりしてる可能性もあります
点火電極の間を指とかで押さえて3〜4ミリくらいにしてみると
上手くいく場合があります。
A点火電極が錆びている場合があります。
錆びている場合は、紙やすりで錆を落してみましょう。
紙やすりは目の細かいもののほうがいいですよ。
|
|
★★★
遊働館のネットショッピング
★★★
←クリック |